はじめに
タンジェントを使って木の高さを測る問題を解説していきます。
タンジェントを使うことによって、下から木を眺めて高さを測ることができます。
わざわざ登らなくても良いということですね笑
突然ですが、目の前に立ってる木の高さを測りなさいって言われたどうやって測りますか?
木の高さをどうやって測る?
現代の便利なツールがないとしたら、実際にせっせと登って上からメジャーとかを垂らして測るのではないでしょうか?
しかし、タンジェントという概念を知っていればわざわざ木登りで危険を冒してまで測る必要はありません。
図形問題のポイント
図形問題を解く際に、
問題をただ眺めていても何をすれば良いのかは見えてきません。
重要なことは、
問題文から情報を抜き出し、図にしてみることです。
そうすれば、何をすればいいのかが少しずつ見えてきます。
三角比とは?
そもそも三角比とはなにかが理解できていない人はこちらをチェック!
問題
目の高さが m の人が、平地に立っている木の高さを知るために、木の前方の地点
から測った木の頂点の仰角が
、
から木に向かって
m 近づいた地点
から測った仰角が
であった。木の高さを求めよ。
解説
図を描くための情報を抜き出しましょう。
- 木の前方の地点
から測った木の頂点の仰角が
から木に向かって
m 近づいた地点
から測った仰角が
これらの情報を図に落とし込むと、
目の高さの
m は図から省いています。
三角比で表そう。 において
より
において
より
①、②を用いて、 を求めよう
ここまでの内容を踏まえて実際の答案を見ていきましょう。
実際の答案
において
より
において
より
よって、
①, ②より
木の高さを考慮すると、
(m)
おわりに
今回は、タンジェントを使って木の高さを測る問題でした。
問題文を見て図にするのが難しかったかもしれません。
一度図にできれば、問題の糸口が見つけられるはずです。
記事の問題に対して質問がある方はいつでもご連絡ください。
また、オンラインで家庭教師も可能です。
詳しくは下記の問い合わせフォームからご連絡ください。
いつでもお待ちしております。
お問い合わせフォーム
https://forms.gle/2RVgwcMPcL5YxWbV7
Math Kit
数学を学ぶためのキットが揃っています。
「途中式を飛ばさない」数学学習サイトとなっています。
ぜひ、学習に役立たせてください。