はじめに
今回は、「関数」についてお話ししていきます。
関数と聞くと何を思い浮かべますか?
・グラフの問題的なやつ?
・ 軸とか
軸とかがあるやつ?
・放物線とか直線とかのやつ?
なんとなく、こういう言葉を思い浮かべる人がほとんどでしょう。
学校では教えてくれませんが、
関数とは、世界を担う概念の一つなのです。
では、関数と社会を繋げてみましょう。
数学Ⅰ の二次関数の問題はこちらにまとめていますので気になる記事を読んでみてくださいね!数学Ⅰ-二次関数 カテゴリーの記事一覧 - Math Kit
関数とは
数学における関数とは、かつては、ある変数に依存して決まる値あるいはその対応を表す式の事であった。この言葉はライプニッツによって導入された。その後定義が一般化されて行き、現代的には数の集合に値をとる写像の一種であると理解される。(Wekipedia調べ)
数学における関数の説明はとにかくわかりにくいですね…
こちらの定義は、決して間違いではありません。漏れなくダブりなく説明しようとするとどうしても専門用語や複雑な言い回しになってしまいます。
このままだとスッと理解することができないので、
もうすこしわかりやすく解釈します。
「入力」に対して「出力」があること
もっともっとわかりやすく解釈すると、
何かを入れたら(入力)、何かが出てくること。(出力)
概念とは、本来単純明快なはずなのです。しかし、単純すぎると世の中の事象には適用できません。
なので、適用できるように、
一般的に入れるものを 表し、出てくものを
と表します。
こうすることによって、 軸、[tex;y] 軸の座標平面上でグラフを描くことができて、いろいろなことを解析することができるというわけです。
関数の概念は、様々なところに利用されています。
関数の概念が利用されてる例
関数の概念が利用されてる場所は無数に存在します。
その中でも、みなさんがこれからも使用するであろうものを紹介していきます。
自動販売機も関数?
自動販売機は、お金を入れることによって飲み物や食べ物が購入することができるどこにでもある機械ですね。
例えば、 円を「入れる」と飲み物が「出る」わけですね。
自動販売機も関数の概念が用いられていると言えます。
エクセルも関数?
エクセルは、画像のように「=◯◯」と入力すると、それに対する数値や文字列が出力されます。
(入力)
(出力)
上記のように、セル(一つ一つのマスのこと)に「 」と入力して、Enter を押すと、自動で計算されて
が出力されます。
エクセルも、入れると( )、出る(
)ので、
関数の概念が用いられています。
おわりに
今回の記事を「なるほど〜」と読めても、
学校の関数のテストで満点を取れることはないでしょう。
しかし、
好奇心ほど、勉強をするきっかけを生んでくれるものはありません。
さて、関数の頻出問題はこちらです。
ワクワクと好奇心を胸に勉強してみてください。
Math Kit
数学を学ぶためのキットが揃っています。
「途中式を飛ばさない」数学学習サイトとなっています。
ぜひ、学習に役立たせてください。