はじめに
数学あるあるとして、自分がどこを理解していないのかすらも分からないってパターンありますよね…
そんな方のために、つまづきやすい問題をまとめましたので見てみてください。
これから紹介する問題は、
こちらにまとめてますので全問題を順番に確認したい人はチェックしてみてください!
↓頻出問題30選
数学Ⅰ
「因数分解」「集合」「命題」「二次関数(放物線)」「三角比」
数学A
「順列()」「「組合せ(
)」「確率」
上記の単元に絞って、
ここが分からない人は、この問題をやってみて!というのをまとめましたので、
ぜひ学習の参考にしてみてください!
数学Ⅰ
因数分解
簡単な因数分解(たすきがけ)は出来るけど、少しでも複雑な因数分解になるとできない人はこちら↓
因数分解の公式をおさらいしたい人はこちら↓
集合
集合…どんな問題が出されるのかピンときていない方はこちら↓
命題
命題の証明問題が苦手な人はこちら↓
まずは、「命題って何?」「命題で必要になる用語」などの基本を復習したい方はこちら↓
二次関数
平方完成(グラフの頂点を決めるための計算)が全然慣れない方はこちら↓
二次関数のグラフを描いて、最大値を求めたり最小値を求めたりするのが不安な方はこちら↓
判別式は、公式は覚えてるけど、仕組みが理解できていない方はこちら↓
判別式がグラフに応用されるのがよく分からない方はこちら↓
三角比
余弦定理の頻出問題を確認したい方はこちら↓
数学A
順列
男女が並んでて、「両端に男子…」とか「男女の順になるように…」という問題が苦手な方はこちら↓
組合せ
「3人ずつ3組に分ける…」といった問題に苦戦した覚えのある方はこちら↓
「KANAGAWAの並び方は何通りあるか…」といった問題に苦戦した覚えのある方はこちら↓
確率
サイコロの頻出問題はこちら↓
赤玉と青玉の頻出問題はこちら↓
条件付き確率はこちら↓
場合分けが苦手な方はこちら↓
おわりに
以上が、「わからないところがわからない人」向けのまとめです。
わからないところがこの記事にはないって人は、ご連絡ください!
わからない問題の洗い出しを一緒にして定期テストの対策を一緒にしましょう!