はじめに
今回は、辞書式に配列させる場合の数です。
みなさん辞書は引いたことがありますか?
例えば、
① あんこ
② カステラ
③ あんぱん
これを辞書式に並べるとどうなりますか?
答えは、① → ③ → ② ですね!
これと同じように数字もアルファベットも並べることができます。
今回はこの法則を用いた問題になっています。
↓他の順列の問題はこちら
「固定」と「ひとかたまり」を覚えるだけ!男女の並び方を題材にした順列の場合の数 - Math Kit
順列の公式
個を並べる並べ方は、
↓順列を用いた問題を確認したい方はこちら
「固定」と「ひとかたまり」を覚えるだけ!男女の並び方を題材にした順列の場合の数 - Math Kit
辞書式に並べるコツ
POINT
最初の つを並べてみる。
実際に つほど並べてみると規則性が見つかります。
どのように並べればいいのかわからない時は、やってみましょう。
問題
,
,
,
,
の
文字を並べたものを、アルファベット順に、
番目
,
番目
,
,
番目
と番号を付ける。
は何番目か。
番目は何か。
答案の例
は何番目か。
□□□□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
□□□□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
□□□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
□□ となる場合の数は、[texcba] 以外の文字
つの並び方なので、
□□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
よって、
(番目)
番目は何か。
□□□□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
□□□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
□□□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
□□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
よって、 番目は、
解説
は何番目か。
同じ文字が並ばないことに注意
は、
□□□□,
□□□□ の後に並ぶので、
□□□□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
□□□□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
は、
□□□ の後に並ぶので、
□□□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
は、
□□,
□□ の後に並ぶので、
□□ となる場合の数は、[texcba] 以外の文字
つの並び方なので、
□□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
は、
□,
□ の後に並ぶので、
□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
よって、
(番目)
番目は何か。
と同様にして考える。
□□□□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
□□□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
ここまでで、 番目
□□□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
ここまでで、 番目
□□ となる場合の数は、
以外の文字
つの並び方なので、
ここまでで、 番目
ここまでで、 番目
よって、 番目は、
おわりに
今回は、辞書式に配列させる場合の数でした。
記事の問題に対して質問がある方はいつでもご連絡ください。
また、オンラインで家庭教師も可能です。
詳しくは下記の問い合わせフォームからご連絡ください。
いつでもお待ちしております。
お問い合わせフォーム
https://forms.gle/2RVgwcMPcL5YxWbV7
Math Kit
数学を学ぶためのキットが揃っています。
「途中式を飛ばさない」数学学習サイトとなっています。
ぜひ、学習に役立たせてください。